禺画像]
同じ時間帯が流れているのですが、早くも2015年3月11日で4年になりますなの。
東日本大震災、 被災地で亡くなられた方々のご冥福を今後もお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、またこれからもご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げていきたいですなの。
少しずつではありますが、阪神淡路大震災と同じ、復興支援をこれからも続けて行こうと思いますなの。
そして、いつ起こるかもしれない地震に備えて一層ご近所の方々とも仲良くお声かけをして過ごしていきたいですなの。
禺画像]
『災害関連死』と言う言葉をご存じですか?
震災で直接亡くなった方々(家屋倒壊、土砂崩れ、津波など)とは別に、精神的あるいは身体的ストレスで避難生活の疲労や環境の悪化などにより病気にかかったり、持病が悪化したりするなどして亡くなってしまう方々と言うそうです。
先日
『TBSテレビ 【報道特集】 』[LINK]のニュースで初めて知ったのですが、南相馬市の病院で震災後がん発事故が起き、重篤の患者さん達を群馬県の受け入れ先の病院へ移送される時に、病人の方専用の移動車ではなく、警察の護送車両の固いイスに座ったままなどでトイレ休憩や水分補給はなく病院到着を急いだが5時間のところ9時間かかったとの事。
ママ殿も岡山に住んでいた頃、手術の麻酔の後遺症で病院から自宅へ移動した時に、30分くらいだったのですが、吐き気と眩暈と頭がガンガンしてひどかったので、高齢の患者の方々で寝たきりの方やアルツハイマーの方々など言葉が上手く言えなかったり、遠慮したり、具合悪くても堪えていたりする方も多かったと思います。
ママ殿のおばあちゃんも震災から1年後亡くなりましたなの。震災との関連は分かりませんが、少なくともストレスは体験した人だけにしか分からない所があるので今となってはどうなのか・・・。今後の課題が残る一方で、この経験を活かして災害関連死を知る必要はありますね。
禺画像]
皆しゃま、おばんですなの。私トリニティ、トリチャモランなの。
こちらこちらは「ちょっと定住?放送局」なのなの。
禺画像]
いろいろと日本だけでなく世界も混とんとしている今日この頃、こんな時は
『シナボン』[LINK]のキャラメルピーカンボン 430円が食べたくなりますなの。
一度、撤退したお店ですが、最近またあちこちに出店してきて、今度シナモンロール専門店の期間限定テイクアウトショップを、2015年1月21日(水)〜2月10日(火)まで
『町田マルイ 2F 』[LINK]小田急側イベントスペースにオープンするなの。
今回ママ殿が買ってきたのは、原宿のお店で、出来立てを食べる事もできたのですが、ママ殿はテイクアウトで自宅でゆっくり食べるのが好きなのでお持ち帰り。
禺画像]
レンジでチンすればアツアツを自宅で食べれるので、今度もまた買ってこよう〜。
パパ殿も食べるかな〜?
セコメントをする